
-
建ぺい率と容積率の制限
不動産広告を見ていると、「建ぺい率」とか「容積率」の言葉を見たことがあると思います。この制限は、いったいどういうものなのかなっ、と疑問に感じている人もいると思います。 「建ぺい率」「容積率」はどちらも、建築基準法による制限です。簡単にいうと、“敷地の中に最大限どのくらいの規模のものが建てられるか”ということと関わってくる制限です。
建ぺい率の制限(平面的制限)
建築物の建築面積の敷地面積に対する割合の制限です。
つまり・・・敷地にどのくらいまで建物を建てることができるか、敷地の広さに応じて、建築できる建物の、それを真上から見たときの水平面積の割合ということです。
例えば・・・100㎡の敷地が建ぺい率60%の場合、100㎡の敷地面積の60%まで建物を建てることが可能、ということです。
容積率の制限(立体的制限)
建築物の延床面積(各階の床面積の合計)の敷地面積に対する割合の制限です。
つまり…敷地にどのくらいの床面積の建物を建てることができるか、ということです。1階床面積と2階床面積との合計が容積率の制限の範囲内になるように 例えば…200㎡で容積率200%の土地で、2階建ての家を建築する場合 200㎡×200%=400㎡ 一階と二階の床面積の合計は400㎡まで可能、ということです。
容積率=延床面積(床面積の合計)/敷地面積 ※建ぺい率と容積率の制限を両方クリアしなくてはなりません。
どうしてこんな制限があるのか?
どうして建ぺい率や容積率の制限があるの?と思っている人がいるかもしれませんが、これは、 都市の保健、衛生、防火上、家がむやみに建て込むことを制限して、敷地内に適当な空地を残しておくために、 このような規制が設けられているのです。
もし、これらの率が高くて、建物が密集して建っていると…
・日照や通風が・・・よくない
・地震発生時に・・・ドミノ倒しになる危険がある
・火災発生時に・・・周囲へ延焼の危険があるなどの危険・災害が発生する可能性があります。